伝票印刷や伝票制作ご依頼時によくお受けする質問です。
それぞれの質問をクリックすると説明が表示されます。
- 納期はどれくらいですか?
- 校了とご入金の完了後、1週間~10日(6営業日)です。
※お急ぎの場合は短納期対応しますのでご相談下さい。
(工場の状況によっては、対応出来ない場合もあります。) - 最低数量は何冊で作成できますか?
- 複写伝票10冊(セット伝票500セット)、
連続伝票1000セットから作成できます。
- 複写伝票は1冊何組ですか?
- 一般的には50組です。ご依頼があれば100組も可能です。
- 印刷色って?
- 紙に印刷する色です。基本は黒で、その他の色は料金が上がります。
- 紙の色は何がありますか?
- 複写伝票は4色からお選びいただけます。
基本は白で、その他の色は料金が上がります。
- 紙の厚さがわかりません。
- 複写伝票は一般的にはN40というコピー紙より薄い厚さです。
わからなければ現物をご郵送頂くのが確実です。
- ミシン加工とは何ですか?
- 伝票を切り離しやすくする加工です。
会計伝票や領収証の2枚目などによく使われます。
- 印鑑印刷とは何ですか?
- 印鑑の印刷をすることです。印鑑を押す手間がはぶけます。
- 減感(げんかん)加工とは何ですか?
- 上の紙に書いた内容が下の紙に複写されない加工です。
- ナンバー印刷とは何ですか?
- 連続した番号を印刷します。伝票の管理がしやすくなります。
(基本6桁の番号になります。)
- 「のり製本」と「綴じ製本」、何が違うの?
- のり製本は1つずつ離せます。
綴じ製本はミシン目でしか離せません。
- 穴あけ加工とは何ですか?
- 伝票にあらかじめ穴を空けます。ファイリングに便利です。
- 表紙印刷とは何ですか?
- 伝票の表紙に印刷をすることです。
基本的には白紙で、印刷は別料金がかかります。
- 折下敷きとは何ですか?
- 背面の台紙が通常の倍の大きさになっており、折り込んで使用する下敷きです。
- 校了とは何ですか?
- 原稿を印刷してもよいという了承を頂くことです。
FAX・メールなど、必ず書面で校了のご連絡をください。
(恐れ入りますが、校了後の修正・指示もれにつきましては、お客様の責任となりますので、念入りに確認をお願い致します)