
領収証Q&A
- 領収証の名前書く欄ですが、なぜ上様と書くのですか?何か理由があるのでしょうか?
- 上様の由来には定説がありません唯一共通しているのは偉い人を指す尊称ということだけです。
『昔の上様』は、誰でも本当の名前は知っているが、口に出すのは憚られるほどの高貴な人。『今の上様』は、あとで誰になるか分からないので、とりあえず誤魔化しておく仮の名前」という解釈でしょう。

- 当方が請求書をもらいました。記載された口座に振込みをしました。
当方としては銀行で発行される振込み領収証があれば、経理上問題なく処理されます。
ところが、相手先から領収証が送られてきました。もちろん振込みをした額の記載とそれに見合う印紙が貼られています。これは、必ず必要なものなのでしょうか?
今まで何度も同じような取引をしていますが、領収証をもらったのは初めてだったもので・・・。また相手にとっては収入印紙代や手間をかけて何の得があるのでしょうか?
ちなみにこの取引は売買に関するもの(単純に当方が相手から品物を購入した)で契約書は取り交わしていません。 - 基本的には、相手から領収証の発行の要請が有れば発行しなければなりません。
振込みですと第三者(銀行)が絡んでいるので、支払った事実の証明が容易ですから、領収証のやり取りを省略しているのが現状です。
継続的な取引をする相手とは「差入証」を交わして代金が相手の口座に入金したら領収したものとして、領収証の発行は省略しています。
振込みで代金を受領した側は領収証の発行の手間、収入印紙、領収証の郵送料の節約になります。支払った側でも領収証の整理・保存管理の手間を省けます。
以上の理由で振込みの場合には最近は領収証の発行は省略している会社が多くなりました。
振込みで領収証を発行してもメリットは少ないと思います。

|伝票製作Q&A|納品書Q&A|請求書Q&A |領収証Q&A |
|飲食お会計伝票Q&A |チェーンストア統一伝票Q&A|